月夜は特別だということにする
明日の夜明け前…4時16分ごろ、月は満月に。 きっとまた4時ごろだとしっかり明るい満月が見られるのでしょうが、今起きている時点で”見る”はなかなか難しいですね。 月が好きなので、満月も新月同様に嬉しい特別な日です。 そしてその特別さをプラスしてくれる人の記事を読みます。 ✔︎ ☆星言葉紡ぎ屋☆ 白い魔法使い (note) ✔︎ 連載「イナンナが語る ニビル星人アヌ一族の物語」 (ブログ) 前者は占星術師さん、後者はメッセージを下ろす系の翻訳家さん。 目に見えない世界、精神世界、スピリチュアル… これらに抵抗のない人向けでしかありませんが。 こういったものを読んで、勝手にワクワクしたり、ふむふむしたりする。 それだけで、今日が楽しく明日からが楽しみになる。 「目に見えない世界(スピリチュアル)を信じるの?」 と聞かれると、答えに困ります。 私にはこういった世界が 「あるということになっている世界」を生きている時間があるのです。 心が沈んでしまったときに、人は誰かと話したりカラオケに行ったりする。 気分転換。 それと同じこと。 もともと、ディズニーをはじめとした”ファンタジー”が大好きで、 ちょっと空想にふける時間が多くの大人より多くて、 その空想の深度が深いだけ。 自分以外の人には、いまのところこういう表現が 私の頭の中を伝えるのに的確なんじゃないかと思っています。 先日、鏡リュウジさんの『気質論〜医学と占星術の間〜』というオンライン講座を受講しました。 そこで紹介なさっていたのですが 14世紀に書かれた『カンタベリー物語』で (カンタベリー大聖堂への巡礼道中の宿で語られた人々の話をまとめた物語) 優秀な医師がいて、その人物が優秀な医師であることの理由として「占星術に長けている」という話があるそうです。 占星術はすくなくとも中世においては、 医学をはじめとする様々な学問に精通するひとつの「学問」だったのですね。 私たちがこの世に生まれ出たその瞬間の天体達が、 私たちの内面にも外見にも作用する何かを与えている。 そしてそれを読み解くことが、医療行為のうちのひとつの要素になる。 中世と今を比較すると 異世界転生でもしたのかしら!? と思うほど世界線が違うと感じる価値観の違いですね。 でも、占いが現実だった時代がある。 精神世界の事柄が現実だった時代もある。 これから数千年...