投稿

大人の強くなり方

イメージ
 昨年末に転職した。 現場へ向かう道中、天下一品の前を通るたびに、アルバイト募集のポスターを見てせめてこれより少しだけ高くなればいいのにと、控えめに考えていたけれど、生活がかかっちゃ仕方がないのだ。 転職活動をします。と直属の上司に宣言をして、いろんな求人サイトを眺めていた。 次に選びたかったのは、もう心を削らなくて良い仕事をと思い「事務職」だった。 電話はいくらでも取れる。PC仕事は大抵なんでもできる。 最悪営業もできるだけの対人能力はある。どこでもやっていけるんだと思っていた。 ただ、私は人生で一度も就職活動をしたことがない。 2回生で大学を中退したものだから、周囲がどんな様子だったかさえも知らない。 面接で「それでは自己PRをお願いします」と言われて、驚いた。 そういう質問をされることさえ知らなかった。 いつものよく回る口でそれなりにこなしはしたけれど、ずっと「これが大学生の自分だったら、絶対に辛くて病気になっていただろう」と思っていた。 10年、社会の中にいた。 騙されたり、脅されたり、煽てられたり、成功したり。 いろんなことをして自分自身が社会の中でどんな価値を持っているかを、今の私はよく理解している。 それだけのことをしてきたし、それを理解分析するだけの訓練も経てきた。 だけどこれが本当に最初の”就職活動”だったなら? 学生さんたちは、これまでずっと自分に周囲が寄り添う環境で生きてきたのに、途端に「さあ誰も手放しでは寄り添いません。あなたが自らこちらへ寄せてください」と要求されて、 訳もわからないまま「合わないみたいです」と不合格の通達を送られてくることを繰り返す。 自分にどんな価値があるのか、自分は何ができるのか、わからないままなのに。 私のひ弱な精神ではきっと耐えられなかったはずだ。 だから、この年になるまでぬるぬると学生サークルのような会社で、好きなことだけをやって低賃金で働いていたんだけれど…。 お祈り連絡が来るたびに「私を逃すとはな…」と謎のメンタリティを発揮して、遠慮のない応募を繰り返した。 おかげでなんとか好条件の採用を得たけれど、まあ実際働いてみての不満は別にあるわけで。 むしろ異世界転生と言っても過言ではない、全く見知らぬ業界に転職してしまい、元来覚えが遅い自身の特性に日々「私は虫以下」と希死念慮がよぎる。 でも、そこでもふと、...

見栄をはりたくって、みっともない

本来自分が感じたり、考えたりしたことを 否定される癖がついて、黙り込むようになった。 同じく、「人様にお見せするにあたって…」「見栄をはりたい」などと思うようになり、 誰も見ないとわかっているブログさえ、黙り込んでしまった。 mixiがあって、まだSNSって言葉が生まれて間もない頃。 私はネットに自分の言葉を吐露することが大好きで それこそ迷いもなく、誰も見ていないとわかっていた。 それでこそ、自由に吐露できるのだと思えていた。 なのに、今はどうしてネットにさえ自意識過剰になったんだろう。 大人になっていくにつれ、出会った人が増えるにつれ、 くだらないかっこつけがたくさん必要になった。 出会った人それぞれに合わせて、仮面をかえるものだから、 結局どれが素顔かさえわからなくて、 気がついたら居場所が変わってしまっていて。 そしたら「みんなが見ているかもしれないところで、どの自分でいるべきか」と、 戸惑うようになった。 誰も見ていないし、誰しもが見ている。 仮面の下さえ、綺麗に取り繕って、押し黙ってしまう。 だって「どうせ、まちがってる」から。 私なんてどうせ、と寂しがりがずっと言っている。 声が聞こえたんだから、自分で自分を迎えに行ってやらなきゃいけない。 寂しいに決まってる。 だって手足をもがれたような痛みで、そこにピン留めされてしまったみたいだから。 みっともない自分を迎えにいこう。 そんでもって、開き直ろうと思う。 私はこんなに根暗で、正直幸福な状態を保つなんて芸当は、すごく体力を消耗するんだって。

ハロウィン

今は地蔵盆みたいに、子供たちが仮装してお菓子をもらいに行けるご町内とかあるんだろうか。 子供の頃、まだ周囲には「ハロウィン」なんてものが「外国のお祭り」くらいのものだった頃。弟といっしょに魔女の帽子とマントで祖母の家に行き、叔母からお菓子をもらってビデオを見るのがハロウィンだった。 うちの家は、父も叔母たちもカトリック系の学校出身であったりしたこともあって、わりと西洋文化が大好きでハロウィンもその一環なのか、物心ついた頃から普通の行事だった。 USJができたときには、ハロウィンシーズンに行くと仮装グッズが売られていて、 まだネットでそういう物が手に入ることも、ダイソーもなかった頃だから大喜びで仮装グッズを買い、毎年のようにそれを着て叔母と祖母に「トリックオアトリート」と声をかけに行った。 叔母はとくに西洋文化に詳しく、渡されるお菓子もいわゆる「キャンディ」で、日本では見かけないような色や形の飴やマシュマロが、オレンジ色のプラスチックでできたジャックオランタンに詰め込まれていた。 そして私と弟は、そのまま叔母の部屋で”ハロウィンにしか見せてもらえないビデオ”を見ていた。 ディズニー短編集で、「怖いお話」だけが詰め込まれたオムニバスVHSで、いつもはなんでも見せてくれていた叔母たちにも、なんとなくハロウィンにしか見せてと言わなかった気がする。 ミッキーたちがお化け退治をしたり、骸骨が踊るシリーシンフォニー、 「今日はラッキー、今日はラッキー、俺はついてるぞ〜」と歌うドナルド(この後最高に不運が続く)。 魔女と結託する甥っ子アヒルたち。 そして極め付けは『ナイトメアビフォアクリスマス』 ジャックとゼロは弟のヒーローだった。 まだまだマイナーだったけれど、ちょうど少しずつTDLのホーンテッドマンションでのコラボなどが現れ始めて、トレーナーやグッズを弟はよく買ってもらっていた。 (私の推しはプーさん) 学校では通じないけれど、弟と私のなかでは「ハロウィン」は当たり前だった。 ハロウィンとクリスマスは、我が家では非常に伝統的な形で存在していた。 それは毒親ながらも父が一生懸命に「子供たちが子供たちらしくいられるように」たくさん与えてくれたからだと思う。 大人になっても、ハロウィンとクリスマスは私には特別なままで、 必ずハロウィン用のディスプレイを出してきて、部屋の中に飾り、 今...

「幸せ」だけを反芻する

イメージ
京都でお買い物といえば「河原町」がキホンになる。 「河原町通」は南北の通りのことだけれど、「河原町」と言ったらだいたい四条河原町を起点に三条までがせいぜいのエリアだと思う。 南は五条までいれると言い過ぎるかな。 立派な繁華街なのだけれど、どんなに誉高いことを言おうとも、京といえども実態は地方都市なのでなんとなく古臭い。 だいたい十代から二十代がメインターゲットのような昼の姿に、オトナは烏丸通りに行ってしまうのだけれど、河原町といえばBALがある。 BAL(京都BAL)は何年か前に改装されて、我らが丸善書店を残しつつ、ちょっと背伸びしちゃいたくなるショップが入っていて、小汚いエコバッグを担いでは入りにくい。 かつての仕事終わりの姿では絶対に恥ずかしくて入れなかった。 (裏方業なので全身装飾のない黒づくめ) 今はフリーダム労働中なので、早々に仕事を切り上げてBALに向かう。 久しぶりに来たら、マリージュ・フレールのお向かいが変わっている。 マルニの奥がすっからかんになっている。 うっとりするマルジェラのバッグが並んだショーウィンドウを横目に、エスカレータを登る。 気の利いた生活雑貨が並ぶTODAY'S SPECIALで石鹸を買うなどして、やはりエコバッグが場違いな気がして急いでエスカレーターを降りる。 急いではいるのだけれど、やっぱり立ち寄らずにはいられないお店に吸い寄せられていく。 大好きなハウスウェアを扱う「Madu」をスルーできたことがない。 最近は手ぶらで出ることがやっとできるようになってきたけれど、季節ごとのテーブルウェアはチェックしてしまう。 昔は京都になくて、私の場合は叔母と過ごした横浜の店舗によく行っていた。 叔母の家にはMaduのすてきな食器が多くて、それに憧れていたこともMaduが好きな理由になっていそうに思う。 「京都にない、憧れの生活にまつわるもの」 それは私にとってキラキラした愛おしいものになったのだと思う。 これだったらこんな料理にもあれにも使えるな。 家にある、あのランチョンマットに合うな。 母のお茶碗と汁椀にも合うこのお皿はよく使えるかな。 あれこれ一緒に食事する人や、食事の内容を思い浮かべて選ぶだけで楽しい。 そうしてふと微妙な記憶がフラッシュバックする。 同棲を始めた頃に家のカトラリーや二人で使う食器を買いに来たことを思い出し...

ちょっとずつ良くなってきた。ちょっとずつね。

イメージ
 春になってから、知らぬ間に迫ってきていた”不調”の手がいよいよ伸びてきて、 気がついたらすっかり身も心も破壊された気分が続いてる。 なんとか「普通なふう」に過ごそうと、友達と会う機会を必死に削らぬようお決まりのDJパーティーには顔を出す。 どうにかこうにか、元気に愚痴って笑顔で「ほんとやばいよー!どうしようー!」と笑うことで、自分の中に鎮座している希死念慮に圧をかける。 彼は非常に厄介で、決して消えて無くなってくれない。私が元気な時だってずっとそこに座り込んで、じっとこっちを見ている。元気がなくなってきたら、そっと肩を叩いてくる。 だから彼にそこでじっとしてろと、圧をかける。 本当は、お願いだからだれかやって!この問題解決やって!!と叫び出したくなる。 けれど、そんなこと誰にも頼めるはずないし、誰もできるはずがない。 それは周囲が薄情なのではなくて、結局自分のことは自分でしか解決できないものだから。 思わず、頭の中に居座っている彼のところに泣きついて、いっそ楽になれやしないかと過ぎる。 朝起きてから出かけるまでの小さなタスクから、来週の予定をどうするか、この後誰に会うのかといったささやかなことも。 今自分が抱えている問題に対して、どのように向き合ってどう対処するのかといった実際的な事柄まで。 そして、身体の不調に気づいて対処したり、防ぐための行動や選択といったことさえも 今私は何一つ、自分でコントロールすることが難しくて 暮らしていることの全てが、惰性的。 息をしていることさえも。 そんな今の状態が非常に悲しくて、いっそう辛くなってしまう。 ただ、やっとすこし落ち着いてきたのか、周囲のサポートの手をとることができそう。 だいぶ良くなってきたのかもしれないし、底にたどり着いたということなのかもしれない。 少なくとも、自分自身の支配を自分ができていないことを、実感して認識できてきた。 だからなのか、ちゃんと文章にできるようになってきた。 ついさっきまで、自分の抱えているものはどこにどのように記せば良かったのか、思い出せなかった。 昔からずっと、とりとめのない誰も見ないだろう文章は、WEBに流してきたのに、 文章を書くことさえできなくなっていたから、今こうしてタイプしているのは良い兆しなんだと思う。

みんな普通でいる努力をしている

イメージ
クリニックの待合室。 「ぼちぼち、先生に話すことなくなってきたなぁ」とも思うけれど、ある意味通院は免罪符のようになっていて、自分にとってのフツーは " 通院するくらい " がちょうど良いのかもと思えてくる。 「フツーでいるのは難しい」 とよくぼやくようになった。 誰かの言動に一喜一憂しても、他の誰かと話すだけで心を和ませたり。 朝きちんと起きて、電車に乗ったり。 そういう、みんなが当たり前にしてるフツー。 これが私は上手く出来ない。でも何度もそうぼやく。つまりホントは「フツーになりたい」。 フツーになりたくて仕方ない。 お仕事も、フツーの企業で書類処理とか電話対応とか。朝行って、夕方に帰るとか。帰ったらご飯作って、お家のことして、眠りたい。 フツーに誰かに特別負荷をかけることなく、人と関わって暮らしたい。 ただ、フツーに暮らしたい。 でもまぁ自分のこれまでに選んできたことのひとつひとつが、今の自分の体質とか性質とかが、 フツーでいられない。フツーでいる努力をしてこなかった。 なんでこんな体弱いねん、と。 なんでこんなメンタル弱いねん、と。 通院が、フツーをきちんと行う皆々様への免罪符になってくる。 「ごめんな、こういうことですねん」 そう言うみたいな。 でも多分この免罪符は、本当はみんなほしい。 フツーの人も、本当はほしい人がたくさんいる気がする。 だから、本当はみんな「フツーでいるのはしんどい」んじゃないかな。 フツーっていうのは、 結構な努力を前提とした在り方なんだよきっと。 だから、あんまりフツーに近づけなくても良くて。 それでも、努力を惜しみたくないと思うきもちはどこから来るのかしらと結びかけの靴紐を眺めて考えてる。

「イマドキ」にアップデートした実写版『リトル・マーメイド』

イメージ
 実はとくべつ興味がない「ディズニー実写化シリーズの波」 Disney+があるから、劇場にいくほどのことは基本ないと思っていたのに、なぜだか劇場に観に行こうと決めていて、友達を誘ったら「公開初日行けるよ!」と初日に行くことになり…。 たいへん、たいへん満足をいたしました。 自分の「よくわからん勘」が誇らしいほどです。 しかも直前に聴いたPodcast(TBSラジオ)『アフター6ジャンクション』で 特集:「千年超えた今だからこそ面白い!現代人ならではの読み方で名作古典『源氏物語』をたのしもう!特集」by山崎ナオコーラさん を聴いていたのでより一層染みた…! 是非合わせてお聴きください。 アニメ版は1989年公開。世界中がしってるアンデルセン童話『人魚姫』がモチーフ。大筋にネタバレも何もないかと思うのですが、実写版オリジナルな展開などが、なによりも素晴らしかったので必見です。 その辺も感想として触れていきましょう。 ここまで大筋を理解し切った上、制作スタジオまで同じとなると「一体どんなふうにあのシーンを描くの?」「あの歌はどうなる?」など比較しながらしか見れない。 前半は姉妹のアンサンブルが一切なくなり多少寂しかったり、 セバスチャンのカリブ出身みが無く、Under The Seaもそういう意味では方向性が異なって…うーん。 でもね。 全て見終えて、納得しかないのです。 アニメの「リトル・マーメイド」が好きで、同じでないとと感情がざわめくのなら、アニメ版だけを見てこの実写版は存在しないことにして良いと思います。 これは2023年、限りなく現実化という実写化を完璧に行った映画でした。  ヴァネッサは魔法でエリックを操ったのか? 話すことのできないアリエルに心を惹かれ始めるエリック。アリエルを見守る周囲はこの調子で行けば3日目の日没までにキスできるかもしれないと期待するが、それを阻むべく美しい娘に姿を変えた海の魔女が現れる。 彼女はアリエルから「脚」の代償に預かった声をつかって、エリックの心を捉える。 物語のハイライトのひとつであり、コアなファンが大好きなキャラクター「ヴァネッサ」登場となるシーン。 私はこれに付随するシークエンス、実写版においては「ヴァネッサは魔法でエリックを操ってはいない」と観たのです。 アニメ版では、ヴァネッサ(アースラ)はアリエルの...