ソレは、本当のその人なのか
絶縁となった友人がいる。 ある日彼女とのやりとりの最中に、LINEをブロックされてしまった。 私が一緒にいたグループラインから退室して、ブロックされて、謝っても聞き入れてさえもらえなくなったのだと、思い知った。 原因は私にあった。 私は相手に対して「失礼」だったのだ。 彼女は限界だったんだと思う。長い友人だったから、きっと無自覚な「失礼さ」は、他にもあったはずだから。 周囲は「…そうだったとしても、切るほどじゃないだろう」「そこまで過剰になることじゃないだろう」「意外ともう気にしていないのでは?」と言ってくれたけれど、私は自分が彼女に対して我慢ならない経験をさせたんだと、それほどの蓄積をしたんだと、自分を責めるしかなかった。 謝りたいと願いながらも、他にも連絡の取りようがあっても、決してできなかった。 彼女にもし謝罪をきいてもらえたとして、許してほしいだとか口が裂けても言えないと思った。 それほど大切な友人だったから。それほど、大切な友人だったのに自分がぶち壊した。 彼女のやり方を、少々乱暴ではないかと庇ってくれた人もいた。 でもそれは、私が引き出してしまった一面なのだ。 ただひとつの、一面にすぎないのだ。 私は、本来の彼女がどんな人か知っている。 優しくて正義感に熱く、真面目な人。 だから、そんな一面を引き出した私が、わるい。 対人関係において、そこにはAさんとBさん二人だけだとしても、実際には「Bさんの思うAさん」と「Aさんの思うBさん」、4つの人格が存在する。 実際のAさんがどうであれ、BさんにとってAさんはそれとは異なることだって、ザラにある。 誰かにとっては、酷い最低の人間でも、他の誰かにとっては、優しい素晴らしい人間なのだ。 Bさんの思うAさんは、意地悪ばかり言ってくる嫌な人かもしれない。 でもAさんは、Bさんのことが大好きで、Aさんが危険なときに他へ注意を反らしてくれるだけなのかもしれない。 「どう見えているのか」は、自分だけのものだから、たとえAさんが事実親切にしているつもりでも、BさんにみえるAさんは意地悪な人のままなのだ。 ”意地悪なAさん”とは、Bさんだけのものだから、Aさん本人も他の人も、誰にも変えてあげることはできない。 Aさんの助言が、意地悪に聞こえるのはもしかすると、Bさんが素直に人の話を聞くことが難しいキャラクターなのかもしれない。 ...