目標は「ときめく」ものだけ
新月のときにはお願い事を。 大好きな月への先日のお手紙に、”これからどんな自分で在りたいか”を綴りました。 「好きなものごとだけ集めて。そうやって『幸せ』な姿であること」 それが私の在りたい姿のひとつだと書いています。 たとえば自室の中には、自分の部屋なのに自分の好きではないものがある。 それは過去の自分が好きだったもの、思い出の詰まっているもの、だれかに押し着せられたもの、仕方なくそこにあるもの。 人は誰しも、「好きでないもの」を選んでしまうことの方が多いのかもしれません。 だって、こういうふうに選べと教わった。 コレ以外を認めてもらえない。 これが似合うと言われた。 そういう無意識がたくさん働いてしまうのです。 だから、お買い物をする時も、何かを選ぶ時にはしっかりと頭を使わないといけない。無意識に選んではいけない。 その無意識の「好き」は本当に今の自分が思う好きなのか、定かではないのです。 だから、問う。 「私はこれにときめく?ときめかない?」 そう、KonMari Method! 彼女は家の中のものを片付ける際に、そのメソッドの中で「ときめくか、ときめかないか」で仕分けていきます。 さっきの例えである自室の中なら、”好きか・嫌いか”だと、好きなものが多いに決まっています。 でもそれは「今の自分」が好きだと言っているのか? 「過去の自分」が好きだと言っているのか? このふたつを区別する素晴らしい方法が「ときめくか否か」なのですね。 そのことに気がついて、ぐるりと部屋を見渡してみる。 過去に自分で選んで、今は気に入らないもの。 文字通り「お仕着せ」られたもの。 「好きではないもの」…つまり今の自分ではないものがチラホラ。 どれも元々は私が”自分以外の目線を考慮して”選んだもの。 (自分の部屋のものだから、誰かに見られるものでもないというのに…!) もちろん自分が選んだことには変わり在りませんから、自己責任でも在りますし、その当時は気に入っていたものもあります。 ただこの1年ほどは、手元にあるものに違和感を感じ、多少無理をしてでも気に入ったものと買い換えるようにしました。 だって、過去の自分が購入したものや、押し付けられたものたちは目に入ると、ときめかないどころかイラっとするのです。 そうしたら、部屋の中がなぜか嫌いな赤いものばかりだったのが、ミントブルーばかりにな...